はじめに
Webサイトのデザインにおいて、フォント選びは非常に重要です。フォントによって、Webサイトの印象は大きく変わります。
例えば、親しみやすい印象を与えたい場合は丸みを帯びたフォント、高級感を演出したい場合はゴシック体など、目的に合わせてフォントを選ぶことで、より効果的なWebサイト作りが可能になります。
この記事では、HTMLでフォントを設定する方法や、フォントの種類、選び方のポイントについて解説していきます。
HTMLでフォントを設定する方法
HTMLでフォントを設定するには、CSS(Cascading Style Sheets)を使用します。CSSを使うことで、文字の大きさ、色、種類などを細かく指定することができます。
CSSでのフォント設定方法
CSSでフォントを設定する場合、font-familyというプロパティを使用します。
例:
p {
font-family: "游ゴシック", YuGothic, "ヒラギノ角ゴ ProN W3", "Hiragino Kaku Gothic ProN", メイリオ, Meiryo, Osaka, "MS Pゴシック", "MS PGothic", sans-serif;
}
上記は、段落(pタグ)内のフォントを指定する例です。複数のフォントをカンマ区切りで指定することで、最初のフォントが使用できない場合に備えることができます。
フォントの種類
フォントは大きく分けて以下の3つの種類があります。
- 明朝体: 縦線が太く、横線が細いのが特徴です。書籍や新聞などでよく使われます。
- ゴシック体: 縦線と横線の太さが均一なのが特徴です。視認性が高く、Webサイトや広告などでよく使われます。
- 筆記体: 手書きのようなデザインのフォントです。柔らかい印象を与えたい場合などに使用されます。
フォントを選ぶ上でのポイント
Webサイトに最適なフォントを選ぶには、いくつかのポイントがあります。
1. 可読性を重視する
Webサイトのフォントは、何よりも読みやすさが重要です。小さすぎる文字や、装飾過多なフォントは避けるようにしましょう。
2. Webサイトの目的に合ったフォントを選ぶ
Webサイトの目的やターゲット層に合ったフォントを選ぶことが大切です。例えば、若い女性向けのサイトであれば、可愛らしい印象のフォントを選ぶと良いでしょう。
3. ブランドイメージに合ったフォントを選ぶ
企業のWebサイトなどでは、ブランドイメージに合ったフォントを選ぶことも重要です。ブランドガイドラインがある場合は、それに従ってフォントを選びましょう。
4. 複数のフォントを組み合わせる
複数のフォントを組み合わせることで、Webサイトにメリハリをつけることができます。ただし、多すぎるフォントを使用すると、統一感がなくなってしまうため、2〜3種類程度に抑えるのが良いでしょう。
まとめ
この記事では、HTMLでフォントを設定する方法や、種類、選び方のポイントについて解説しました。
フォントはWebサイトの印象を大きく左右する要素の一つです。この記事を参考にして、読みやすく、魅力的なWebサイト作りに役立ててください。
関連記事
-
【CSS入門】HTMLにCSSを適用する3つの方法を完全解説!装飾の基本をマスターしようはじめに:CSSってどんなもの? Webページを作成する上で欠かせないHTML。しかし、HTMLだけでは文字の大きさや色、レイアウトなどを細か
-
【CSS入門】Webページを彩るスタイルシートの基本から応用まで徹底解説!CSSとは?Webページに彩りを与える魔法 Webページを閲覧する際、目に飛び込んでくる文字の大きさや色、背景のデザイン。これらの要素を制御し
-
【初心者必見!】HTMLの基本タグ徹底解説 - Webサイト作成の第一歩を踏み出そう!はじめに:HTMLタグって何? Webサイトは、様々な情報で構成されていますよね。テキスト、画像、動画… これらをブラウザに正しく表示させるため