はじめに:CSSのhue-rotateとは?
Webサイトを制作する上で、画像の色調調整は欠かせない作業の一つと言えるでしょう。画像編集ソフトを使わずとも、CSSだけで色を変えられたら便利だと思いませんか?
そんな時に役立つのが、CSSのfilter
プロパティです。filter
プロパティには、ぼかしや明るさ調整など、様々な画像効果がありますが、その中でもhue-rotate
は、画像の色相を自由自在に変更できる機能です。
この記事では、hue-rotate
の基本的な使い方から、具体的な使用例、そして注意点まで、わかりやすく解説していきます。
hue-rotateの基本的な使い方
hue-rotate
は、色相環に基づいて画像の色相を回転させることで色を変更します。色の三属性の一つである「色相」の変化のみを扱うため、彩度や明度は変わりません。
基本的な構文は以下の通りです。
.target-element {
filter: hue-rotate(回転角度);
}
.target-element
: エフェクトを適用する対象の要素を指定します。回転角度
: 色相を回転させる角度を指定します。単位はdeg
(度) を使用し、0deg から 360deg の範囲で指定します。
例えば、画像の色相を180度回転させたい場合は、以下のように記述します。
img {
filter: hue-rotate(180deg);
}
回転角度と色の変化の関係
hue-rotate
で指定する回転角度と、色の変化の関係は以下の通りです。
0deg
: 変更なし90deg
: 緑がかった色合い180deg
: 補色 (反対色)270deg
: 紫がかった色合い360deg
: 元の色に戻る
hue-rotateの使用例
hue-rotate
は、画像の色調を調整するだけでなく、様々な表現に活用できます。
ボタンにホバーエフェクトを追加
ボタンにマウスホバーした際に、色相を変化させることで、ユーザーに視覚的なフィードバックを提供できます。
.button:hover {
filter: hue-rotate(45deg);
}
ギャラリー画像に変化を加える
複数の画像を並べたギャラリーで、各画像に異なる色相を適用することで、視覚的な変化を加えることができます。
.gallery-item:nth-child(1) {
filter: hue-rotate(30deg);
}
.gallery-item:nth-child(2) {
filter: hue-rotate(60deg);
}
.gallery-item:nth-child(3) {
filter: hue-rotate(90deg);
}
hue-rotate使用時の注意点
hue-rotate
は便利な機能ですが、いくつかの注意点があります。
画像の元の色の影響を受ける
hue-rotate
は、あくまで画像の「色相」を変化させるだけであり、色の三属性である「彩度」や「明度」には影響を与えません。そのため、画像の元の色の組み合わせによっては、期待通りの色にならない場合があります。
ブラウザ間の色の差異
ブラウザやデバイスによって、色の表示方法が微妙に異なる場合があります。そのため、hue-rotate
適用後の色は、環境によって見え方が異なる可能性があります。
まとめ
今回は、CSSのfilter
プロパティの一つであるhue-rotate
について解説しました。hue-rotate
は、画像の色相を自由自在に変換できる機能であり、Webデザインに彩りを加える効果的な手段となります。
基本的な使い方をマスターすれば、画像編集ソフトを使用せずとも、CSSだけで思い通りの色合いに調整できます。ぜひ、hue-rotate
を活用して、表現豊かなWebサイト制作に挑戦してみて下さい。
関連記事
- 【CSS】彩度調整はfilter:saturateにお任せ!鮮やかにも地味にも自由自在!はじめに Webサイトのデザインにおいて、色使いは非常に重要です。色の使い方一つで、サイト全体の印象は大きく変わります。 画像やイラストの色合いを調整することで、サイト全体の雰囲気を統一したり、特定の …
- 【CSS】filter:brightness()で画像や要素の明るさを自由自在に操る!はじめに:CSSのfilter:brightness()とは? Webサイトを制作する上で、画像や要素の見え方を調整することは非常に重要です。画像が暗すぎて見づらかったり、逆に明るすぎて他の要素と調和 …
- CSSフィルターで画像編集!表現力を広げるテクニックを紹介CSSのfilterとは?写真編集ソフトのフィルターがサイトで使える! ウェブサイトを制作する上で、画像や要素のデザインは、ユーザーの視覚に直接訴えかける重要な要素です。ただ画像を配置するだけでなく、 …
- 【CSS】filter: invert; で表現の可能性を広げよう!反転表示の仕組みと活用事例をご紹介はじめに Webサイト制作において、視覚的な訴求力は欠かせません。画像やテキスト、レイアウトなど、様々な要素を組み合わせて、魅力的なページを作り上げていきます。その中でも、CSSは表現の幅を広げる上で …
- CSSのフィルター効果で画像をセピア色に変えよう! sepiaの使い方を解説はじめに Webページを制作する上で、画像の視覚的な表現は重要です。 画像にひと手間加えることで、ユーザーの目を惹きつけたり、ページ全体の雰囲気をガラリと変えられます。