Webページの画像をもっと魅力的に! filter:contrast() で表現の幅を広げよう
Webサイトを制作する上で、画像の編集は欠かせない作業と言えるでしょう。画像編集ソフトを使用すれば、思い通りの表現を実現できます。しかし、画像編集ソフトを起動して調整するのは手間がかかります。
そこで活用したいのが、CSSのfilter:contrast()
です。filter:contrast()
を使用すれば、HTMLに直接記述するだけで、画像の明暗を調整できます。
あわせて読みたい
CSSフィルターで画像編集!表現力を広げるテクニックを紹介
filter:contrast()の基本的な使い方
filter:contrast()
は、CSSのプロパティの一つで、要素に対して様々なグラフィック効果を適用できます。その中でもcontrast()
関数は、画像の明暗、つまりコントラストを調整する際に使用します。
基本的な構文は以下の通りです。
.sample {
filter: contrast(値);
}
値
の部分には、調整したいコントラストの比率をパーセント(%
)または数値で指定します。
100%
: 元画像と同じ明暗(デフォルト)0%
: 全体が灰色になる100%
以上: 明暗差が大きくなる100%
未満: 明暗差が小さくなる
例えば、画像の明暗を現在の2倍にしたい場合は、以下のように記述します。
.sample {
filter: contrast(200%);
}
filter:contrast()の活用事例
filter:contrast()
は、以下のような場面で活用できます。
- 画像を強調したい場合: コントラストを上げることで、画像にメリハリをつけ、より印象的に見せることができます。
- 画像をソフトな雰囲気にしたい場合: コントラストを下げることで、画像全体を淡い雰囲気に調整できます。
- ホバー効果と組み合わせる: マウスホバー時にコントラストを変化させることで、ユーザーの視線を誘導する効果が期待できます。
まとめ|filter:contrast()で画像編集をもっと手軽に
今回は、CSSのfilter:contrast()
について解説しました。filter:contrast()
を使用すれば、画像編集ソフトを使用せずに、Webページ上の画像の明暗を調整できます。
filter:contrast()
は、画像をより魅力的に見せるための有効な手段の一つと言えるでしょう。ぜひ、Webサイト制作にfilter:contrast()
を活用してみてください。
関連記事
-
CSSのfilter:grayscaleで表現を豊かに!白黒の世界を自在に操るテクニックCSSのfilter:grayscaleで表現を豊かに!白黒の世界を自在に操るテクニック Webサイトを制作する上で、視覚的な訴求力は欠かせな
-
【CSS】要素をぼかして魅せる! filter:blurを使いこなすテクニックはじめに Webサイトのデザインにおいて、画像やテキストにぼかし効果を加えることで、奥行きや立体感を演出することができます。 CSSのfilte
-
CSSのhue-rotateで画像の色変換を自由自在に!使いこなし術を徹底解説はじめに:CSSのhue-rotateとは? Webサイトを制作する上で、画像の色調調整は欠かせない作業の一つと言えるでしょう。画像編集ソフト
-
【CSS】filter: invert; で表現の可能性を広げよう!反転表示の仕組みと活用事例をご紹介はじめに Webサイト制作において、視覚的な訴求力は欠かせません。画像やテキスト、レイアウトなど、様々な要素を組み合わせて、魅力的なページを作
-
CSSのフィルター効果で画像をセピア色に変えよう! sepiaの使い方を解説はじめに Webページを制作する上で、画像の視覚的な表現は重要です。 画像にひと手間加えることで、ユーザーの目を惹きつけたり、ページ全体の雰囲気